fc2ブログ


今年もやってまいりました第9回関東Ma.K.模型展示会。
残念ながら今回は参加しなかったのですが、とりあえず撮影だけはしてきました(笑)
というのも、バイクばかり乗っていて模型はほとんどさわっていませんが、そろそろ寒くなるので模型復活です!

しかし半年も更新しなかった事をさらっと流してしまうあたり俺もブログ慣れしてきたなぁ。


気になった作品とカメラの電池切れで全部は撮れませんでしたが、展示会レポートです!



2013mak05.jpg
まずはジャックさんの作品。背中あたりがとてもよかったです。
マシーネンはフィギュアと絡ませるといい感じになりますが、人の存在を感じさせる小物も効果的ですよね。

2013mak07.jpg
にっくき(笑)いそじマさんの作品。
またなにかの賞をもらっていたのが小憎らしいですね。

2013mak08.jpg
カッコいいし丁寧な作品だからしょうがないか・・・

2013mak09.jpg
桃内さんの作品。
タマミーのやつですね!

2013mak10.jpg
でっかい作品、お名前不明です・・・
が、スギヤマ君が絡んでいるのは間違いない!

2013mak11.jpg
Taichiさんの作品。
名刺も更新されていました。

2013mak12.jpg
しかもTaichiさんの中学生の娘さんの作品、女の子なのに上手いんですけど(笑)
将来がこわいです。あ、名前聞くの忘れた~!

2013mak13.jpg
毎度おなじみ無突さんの作品。
ご本人様にも言いましたが、物凄くハイレベルな作品なのに毎回見ているので感覚が麻痺してきました。
スミマセン・・・

2013mak14.jpg
個人的には手前にあったこのフィギュアのほうが気になってしょうがなかったです。

2013mak15.jpg
こ、これは・・・デューンバギーじゃないですか!
なかなかなグラマラスなボディと程よい改造でかっこよくなっています。

2013mak17.jpg
これ手に入れたかったけど、かっこいい作品が見れたのでもう十分です。
でもワイパーをクロスしちゃダメ(笑)

2013mak18.jpg
おーくさんの試作型フライングボード。
飛んでる感がいいですね!

2013mak23.jpg
よく見ると下半分が飛行機だ~!

2013mak21.jpg
トキハマジロー先生のドールハウス。
戦車好きのこだわりが沢山詰まっていそうです。(自分は戦車、まったくわかりませんが。)

2013mak20.jpg
同じくトキハマさんのフェラーリ。ちょっと小さい気がするけどかっこいい!
ん?レギュは?

2013mak22.jpg
我らがKeiさん1/35の作品。せっかくHJ賞もらったのにピンボケ画像でごめんなさい!
とにかくおめでとう!!!

2013mak25.jpg
今回ちょっと気になったAizerさんの作品です。
ハッチのレンズや細かいところがお気に入りです。

2013mak27.jpg
MEGANE ZOMBiEさんの作品。
たぶん喫煙所でお会いした人だと思います。

2013mak28.jpg
バイクは無条件でいいですねぇ。

2013mak30.jpg
あまさんのPKA。デカイ・精密・カッコいい!
注目の的でした。

2013mak31.jpg
HJのイラストの卵型が上手く表現されていました。

2013mak32.jpg
タケシングさんの宇宙戦闘ポッド。
これはオリジナルなんでしょうか?

2013mak34.jpg
とまそんさんの作品。
フリーゲまでちゃんと複製している巨大な作品です。
残念ながら未完成との事だったので完成する日を楽しみにしています。


2013mak41.jpg
加藤さんの作品。
マシーネンの世界観にマッチしたデザインだなぁと思いました。

2013mak40.jpg
下の本はなんでしょう?

2013mak42.jpg
わきさんの新作バイク。
いつもながらSF的完成度の高いカッコいいバイクです!

2013mak43.jpg
前のバイクも同時に見れてよかったです。
個人的にはこれに荷物が満載だったらチビリますw

2013mak44.jpg
鷹松さんのAFS。
前にも見ましたが良いです。とても良いです。

2013mak45.jpg
ちょっと胴が長くも感じますが、色々真似したくなりそうです・・・

2013mak47.jpg
いぬや先輩のグスタフ。
加工部分もいいけど、水色の褪色塗装がほんとにいい感じでじっくり見させていただきました。

2013mak48.jpg
tonoさんの作品。
この調子でアサシン部隊を増やしていってもらいたいです(笑)

2013mak49.jpg
スケキヨさんの作品。
今回もラジコンを改造した大きな作品を持ち込まれていましたが、
はるばる遠いところから来られる情熱にはほんとに頭が下がります。

2013mak51.jpg
展示会の最後に動く姿を見れて良かったです。
動くシリーズいいですね!

2013mak52.jpg
京都からお越しのMANNENさんの作品。
これは個人的アイデア賞です!
隅々まで見させていただきました~!

2013mak53.jpg
なんか、作ってる時も楽しいんだろうな~って感じの作品でした。

2013mak54.jpg
これもアイデア賞ですよね。たぶんアレの余剰部品でしょうが、細かいところがリアルで好きです。

2013mak55.jpg
これもMANNENさんの作品群。
全てこまごまと変更がされてておもしろいです。
特に右奥のSAFS(ハイパーSAFSでしたっけ?)は足回りなんかが斬新で良かったです!


残念ながらここでカメラのバッテリー切れ・・・・・
半分も撮っていないのに・・・



2013mak37.jpg
今年も沢山の参加者がいて毎年徐々に盛り上がっている感じでした!
親子連れもハンチングさんもオーバーオールさんも楽しそうです。




そんな訳で今回は作品参加もせずカメラのバッテリーも切れ、バイクツーリングの帰りにボロボロ状態で寄っただけのダメダメBRATさんでした。
とにかく展示会スタッフの方々、参加者の皆様方今年も楽しませて頂きありがとうございました!
ら、来年はちゃんと参加するんだからねっっ(笑)



で、次の作品はコレだ~!

interseptor019.jpg
マッドマックス2のインターセプターです。某キットがカクカクしていて色々弄っているのでいつ完成するか判りません。


もちろんマックスも製作中!
interseptor140.jpg


最近、マッドマックスを見たことがないという人と出会うことが多いので一応貼っておきます。

スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用


しばらくぶりの更新です。みなさまご機嫌いかがでしょうか。

さて、今年もイエローサブマリン様のMa.k. Tamagawa Meetingに参加させていただきました。
とはいってもプライベートでバタバタしてたので新作は作っておらず過去作での参加でしたが、
一日目に作品を持ち込んだところナッツロッカーが集合するといううわさを耳にし、急遽それに参加することにしました。
何とか徹夜で完成させましたがやっぱり模型は楽しいなって思いました。

そんな訳でほんの一部ですがレポです。
そろそろカメラのCX2がお疲れ気味なので写りがよくありませんがご容赦ください。
tm4_ba620x120.jpg



tamami 008
会場に入ってすぐのところに横山氏の製作でハセガワ様の新製品のキュクロープが展示してありました。
うーん、ノーマルとの違いが判らん。足?

tamami 002
たにーちょさんの作品。ここのテーブルは逆光でうまく取れませんでした…

tamami 004
おさかなさんの有人型グロフン。

tamami 006
我らがBRATさんのグローサーフント。
何度も落下で壊してたけど、そのまま持っていきました。

tamami 009
あまさんの作品。宇宙船のデッキは細かく作りこまれていました。

tamami 010
これもあまさん作品。顔の柔らかい感じの塗装が新鮮でした。

tamami 012
いそじマさんの作品。強兵ですか?マニアックな作品です。

tamami 014
宇宙物テーブル。皆さん浮遊した状態で展示してあるのは意図的なもの?

tamami 017
ツムキさん専用テーブル(笑)
作品が多すぎてあまりじっくり見れませんでした。

tamami 018
ハヤシさんのメカコレ。
小学生のころ川の土手で菱形の接着剤を使って作っていたのを思い出しました。なつかしいなー。

tamami 020
ケン太さんの作品。
作品に動きがあって迫力がありました。すごいです。

tamami 022
カンベさんの作品。
今回も運営ご苦労様でした。

tamami 026
誠さんの作品。
FGなんかで見ていましたが、やっぱり生で見ると迫力があります!

tamami 028
わきさんの作品。
毎回ブレのない作風です。

tamami 030
桃内さんの作品。
かっこよかったです。

tamami 032
下から見上げると不気味さUP!

tamami 033
いぬやさんの作品。
あまさん作のラプターでスノーマン!大きくて迫力のある作品でした。

tamami 037
これは自分の作品ですがだいぶ前にFGにだした着ぐるみAFSです。

tamami 036
これも去年の関東展示会に出した増加装甲ラプターです。

tamami 038
スケキヨさんのウサギです。
当日は遠い所ご苦労様でした。お別れの挨拶が出来なくてすみませんでした。

tamami 039
これもスケキヨさんの作品です。

tamami 041
orkさんのファルケ。各部に電飾が施されていて面白かったです。
スタビライザーの先端が光っていたのがすごかったです。

tamami 043
いそじマさんのファルケ。
各所にF1みたいなスリットが追加されていて手間かかっているな~と感じました。

tamami 045
とまそんさんのフィギュアの作品群。
と摩損さんの造詣のレベルの上がりっぷりに驚愕しました…

tamami 046
klrさんたちの作例。さすがに上手いです…

tamami 048
Taithiさんのキャメル。初めてキャメルの完成品を見ましたが大きいですね~!
かっこいいけどうちには置く場所がありません…

tamami 050
キャメルはかっこいい!そんな気がした昼下がりでした。

tamami 051
ぼけちゃんさんのエッグイーター。
デザインもさることながら、塗装もすばらしくて惹きつけられる作品でした。


tamami 061
あまさんのアーケロン。
アーケロンのハッチを開けろーんって事ですねヾ(´∀`*)

tamami 063
tonoさんのオリジナルホバー戦車。
ファミコンがああああ!

tamami 065
今回ちょっとお気に入りなのがこの作品。
Uyumisannのウサスとニャーケロン。なんだこのセンスは~!

tamami 067
nobuおじさまの起動歩兵
このデザインは無条件で大好きです。かっこいい~!

tamami 069
タカハシさんのレコードブレーカー
どう見てもカッコいいですが、共感してくれる人が少ないって嘆いておられました…

tamami 071
パテモリオさんといそじマさんの航空機2作品。
飛行機もまた作ってみたくなるような作品でした。

tamami 073
主にトキハマジローさんの戦車群。
自分は戦車がよくわからないのでトキハマ先生にしっかりご教授いただきました(笑)

tamami 074
こちらも戦車の作品群。
メルカバ戦車がカッコいいなって思いました。

tamami 075
いそじマさんのフライングポッド。
こちらはナッツ一つを作るのにヒーヒー言っているのに二つも使っているんですよ!
贅沢です。

tamami 076
イソジマさんの作品は上手いし綺麗なので、
見れば見るほど嫉妬や恨みといった感情がわいて出てきます(笑)

tamami 059
ナッツロッカー大行進!


tamami 053
Taichiさんの作品。急遽参加させていただきありがとうございました~!

tamami 055
Fumaさんの作品。細かい改造や泥汚れが参考になりました。

tamami 080
いぬやさんの1/76ナッツロッカー
1/35を参考にし細かく作りこまれていて驚きました。

tamami 079
自分が徹夜で作った1/76ナッツロッカー
ほとんど何もしていませんが、人様にお見せできるレベルまでは持っていけたかと思います…

tamami 083
大さんの1/35ナッツロッカー
弟ってって書いてあったけど何なんだろう?

tamami 057
最終的にナッツロッカーは13台ありました。
こんなにたくさんナッツを見たのは初めてだな~!

tamami 086
そんなわけで全ては載せられなかったんですが、他にもカッコいいAFSやマシーネン以外の作品もありました。
毎度じゃんけん大会には負けっぱなしで一度も当たったことは無いけれど今回も楽しいタマガワミーティングでした。

スタッフ及び参加者のみなさまお疲れ様でした&ありがとう!


と、ここで今回急遽参加させていただいた1/76ナッツロッカーのご紹介です。
初日に作品を持ち込んだところ、ナッツロッカー大行進というのがあるというので突然参加表明をし、徹夜で完成させました。

glay 001
PM7:00ころ、押入れの中からナッツロッカーを発掘!

nut.jpg
PM7:30頃、裏地を塗りつつ塗装をどうするか思案中。

nut 001
AM1:00頃、排気管やアンテナ・手すり等を真鍮船に置き換え、基本工作完了。

nut 008
AM5:30頃、塗装完了!全部筆塗りで三色迷彩をしましたが黒すぎてよくわからなくなりました(笑)
まあ参加することに意義があるってことで自己完結しました~!

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


さて新しい年も始まり、FC2恒例の更新催促広告も出たところで更新させていただきます。
今更ですが皆様あけましておめでとうございます。
今年もふざけたワタクシを生暖かく見守ってやってくださいませ(笑)

まあ仕事の関係上、年末年始も曜日感覚もまったく無いのですが1/6にやっと今年初めての休みが取れました・・・
疲労困憊です。

今回はfgでのMa.k展示会が最後ということで製作中止していたグローサーフントを仕上げてみました。

前回はここまで出来ていました。
gh095.jpg
ほとんど形にはなっていたのですが、細かいところは全然手付かずの状態でした。

gh089.jpg
肩のアーマーはMGケンプファーから。
マシーネンに似合うかどうか判らないけどつけてみました。

gh090.jpg
最後の最後まで悩んだつま先。
画像はまだ完成してませんが、考えるだけで1週間位かかった気がします・・・


そんな訳でここから仕事が年末年始の繁忙期に入り画像はありません( ´_ゝ`)ゞ
で、突然完成です(笑)
gh158.jpg
完成してみたら何気にかっこよくて(スミマセン・・・)
沢山撮影してしまったので今回の記事は画像が多目です。

gh211.jpg
肩アーマーを上腕に付けたことにより、腕を動かした時にポーズに表情が出ていい感じです。
新しい発見でした。

gh167.jpg
背中は装甲を付けたかったのですが、ヒートプレスをやる気力が無く断念しました。

gh205.jpg
メインカメラはCDのレンズを使っているので見る角度により
透明になったり青く輝いて見えたりします。

gh226.jpg
出来るだけメカを詰め込みたかった胸部。
しかしジャンクパーツ切れでイマイチな気分です。

gh225.jpg
下半身はあまり改造はしていません。
キットのものを少しずつ手を入れています。

gh229.jpg
前腕部は両腕とも作り直しです。といってもX-Wingのエンジンですが(笑)
手首はボールジョイントとポリキャップでグリグリ動きます。
あ、手のひらはプラ板工作です。

gh224.jpg
最後まで悩んだつま先。トゥーキック攻撃用に先端が尖っています。
プラ板工作でかなり動きます。

gh178.jpg
当初、カラーリングもエイリアンに近づけようと思いましたが、
それではあまりにもベタな気がしたので(書いてて自分でも意味がわかりませんが)イルカと市街地用の色
をイメージして塗りました。

gh188.jpg
エンジン部は具がたっぷりな感じが出せて満足しています。
もっとボルトを追加すればよかった・・・

gh196.jpg
頭部のカメラのガードは真鍮線で製作。
レンズ部分は塗装後にシンナーをつけた綿棒でふき取るお手軽仕上げです。

gh243.jpg
無人機ながら生物的な曲面を取り入れることで、
敵に対する恐怖感は増すんじゃないかな~と思いながら製作しました。

gh165.jpg
こんなの街中に立っていたら怖いよね (´;ω;`)ウゥゥ

gh209.jpg
実はこの作品はここで終わりではないのです。
これからビネット作品として製作は進みます。

gh249.jpg
下を向いたポーズもギーガーの作品みたいで好きです。

gh251.jpg
あれ?同じような画像ばかりで、書いてる自分もだんだん飽きてきました。

gh268.jpg
さて、多摩川ミーティングまでに本当の完成形にしなきゃいけないのか。
がんばるぞー!


最後に。ちょっとだけ画像加工してみました。

gha1.jpg
70年代戦場写真風。

gha3.jpg
同じく70年代広告媒体風。

とりあえずグローサーフント単体ではほぼ完成!めでたしめでたし!
すぐにビネット製作に入りたいけど、なぜかうちにはMGマラサイが・・・
ちょっと息抜きしてきます~!

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


えーっと、なんか色々あって10日間ほどネットにつながらなかったんですが、その間にいろんな事が終わっていましたw

まず、第8回関東Ma.K.模型展示会行ってきました!というのは嘘で、打ち上げの途中から参加しました。
もちろん皆さんの作品は見れなかったしモデラーの方々ともあまりお話できませんでした・・・
中でもRevolveGearの高岡さんとは会ってみたかったのですが志ならず。イソジマさんとかも視界には入っていたのですが打ち上げ会場で作品の画像を見せてもらっていたので時間がとれず。
初参加という人たちにもお会いしたので(お名前は失念しましたが)またどこかでお会いしましょう!

で、今回一番お世話になったのが大さん。ナイスミドル団のまとめ役や打ち上げ会場までの連絡、おまけに色紙まで頂いて横山先生にとてもすばらしいものを書いていただきました。もう本当に感謝感謝です!


というわけで今回は辛うじてナイスミドル団として参加できた第8回関東Ma.K.模型展示会出品作品の増加装甲ラプターの完成です。
RAPTOR120.jpg
今回製作したのはラプターの増加装甲タイプ。
展示会に出す予定だったグローサーフントを製作途中で諦め、
予定変更したため製作時間は余りありませんでした。

RAPTOR137.jpg
ただ装甲を増やすだけだと面白くないのでスモークディスチャージャーと根性棒ラックを追加。
ハッチの増加装甲のデザインを目新しいものに変えてみました。

RAPTOR143.jpg
SAFS系としては装甲の分だけ前後長が長くなったのでマッシヴな形状になりました。

RAPTOR142.jpg
根性棒ラック。
一番最後まで悩んだところでしたが何とか完成しました。
ごらんの通り、実は支柱が一本折れています(笑)

RAPTOR126.jpg
スモークディスチャージャー。
これにより情報量も横幅も増えて良い感じになったと思います。
はじめは3×3でいこうと思っていましたが、うるさすぎたので2×2にしました。

RAPTOR162.jpg
このあたりもエポキシパテでこまごま作りました。
面倒だったな~。

RAPTOR124.jpg
今回の反省点はこの背中がちょっと物足りないことです。
もう少し何かを追加したかったところです。

RAPTOR161.jpg
手首はジャンクパーツからの有り合わせで左右のデザインが微妙に違っています。
でも誰も気が付かないだろうということでそのままです。

RAPTOR140.jpg
増加装甲ってなんか古代魚的な感じがしてカッコいいですね。
なにより、既製品では物足りないからって誰かが後付けしたんだなーと思うと人間味を感じられるのです。

RAPTOR132.jpg
腕は肩関節と手首のみ可動するので少しだけポーズがつけられます。

RAPTOR121.jpg
そんな訳で増加装甲ラプターは今回で終了です。
個人的にはこの機体、なかなかカッコよくて気に入っています。

RAPTOR169.jpg
去年の展示会出品作品とツーショット
同じ砂漠用として塗装したのに全然色味が違うんですね。びっくりです。


そして最後に今回の関東Ma.K.模型展示会での一番のサプライズプレゼント!
横山宏先生様に、このワタクシメの作品のイラストを書いていただきました~~!
こんなの間違いなく家宝決定ですよ!
dfgda 008
これは今年一番のサプライズです!
今まで何度かサインを頂いたことはあるのですが、まさか自分の作品を書いていただけるとは・・・・
鼻血がでそうです。

dfgda 020
浮かれてツーショット(笑)

しかし惜しむらくはこの色紙に付いた皺!!!!
これは打ち上げの帰り新宿駅に向かっていた時、スマフォいじりながら下を向いて突っ込んできたビッチにつけられたものです・・・
かなり怒り心頭だったのですが、もう大人なのでグッと堪えておきました。
いつも思うんですけど下を向いて歩いている人や前しか見ずに自転車運転する人って危機意識とかないんでしょうかね?
バイクや自動車を運転する自分にとっては信じられない人種なのです。

今年の展示会はいろんな事情が絡んでちゃんと参加できなかったので来年こそはがんばります!
あ、その前にタマミーがあるじゃないか!
こいつで参戦予定です
gh096.jpg

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


みなさまご機嫌いかがでしょうか?
私はというと、先々月に祝日が多くてサラリーが激減しておりゼツボー的に最悪な感じで過ごしております(ジャイロゼッター 風)
しかも私の仕事は年間を通して年末年始が最大の激務になるということもあり、そろそろ仕事内容が過激になってきている次第でございます。9連日で出勤とかなんなんだこの会社( ̄ω ̄;)
※その分お給料はグンと上がるはずなんですけどね!


さて、今回もラプターの続きです。
期限が決められているのでサクサク進めていきましょう。
RAPTUOR049.jpg
上腕部は日東のSAFSを使用しているので可動部分を残しつつ、エポキシパテで製作。
WAVEラプターのボディ側のポリキャップと相性抜群なのでそのまま差し込めます。

RAPTUOR062.jpg
根性棒ラックも完成。
自分のイメージ的では、電気的な何かで固定具がバカッと外れるというあいまいな脳内設定(笑)
説得力に乏しいですね~。


今回がんばって塗装手順を書いてみました。参考になれば幸いです。
RAPTUOR066.jpg
とりあえずサフ吹き後、ミドルストーンをエアブラシで吹きました。
このままだと、なんだかおもちゃっぽいです。

RAPTUOR082.jpg
次に塗装の下地が錆びっぽく変色した感じを出す為、ドライブラシでオレンジを塗ります。
その後、日焼けで退色しそうな所(主に上面)をクリーム色を混色したミドルストーンをドライブラシします。

RAPTUOR083.jpg
こんな感じです。
スモークディスチャージャーのフタは模型的表現として赤(RUM23レッド)にしてみました。

RAPTUOR090.jpg
今回モデル表面がザラザラしているのでデカールは貼りません。
その代わり手書きで機体番号と識別帯を書き込みます。

RAPTUOR094.jpg
それからチッピングや大きめの傷を施します。
このとき規則的にならないようにするのが難しいんですよね~。

RAPTUOR092.jpg
こんな感じです。まだまだ重量感やリアルさが足りません。
単色の作品なので単調にならないように色々考えながら塗装してます。

RAPTUOR102.jpg
ここからは汚し塗装です。
画像はありませんが、オイル滲みや錆を書き込んだ後、砂漠というシュチュエーションを考慮し、
パステルをエナメル溶剤で溶いたものを塗っていきます。

RAPTUOR103.jpg
この位ざらついていたほうが砂っぽくていいですね。
この場合の筆は廃棄直前の物を使います。

RAPTUOR105.jpg
適当におおもいっきり塗りまくります。
エナメルでの墨入れと同じ要領なので後で簡単にふき取れます。

RAPTUOR106.jpg
そういえばこのパステル高校生の時に使っていた物で、かれこれ20年以上前に買ったやつです。
それなのにたったこれだけしか減っていないって、どんだけ使っていないんだよ俺(-ω-;)

RAPTUOR111.jpg
とりあえずこんな感じになりました。整備でよく触りそうなとこなどは布でゴシゴシこすって艶を出しています。
ちょっとパステル乗せすぎな感じがするのでもう少し落としましょうね。

RAPTUOR117.jpg
部分的にはがれた塗装のエッヂには鉛筆で金属感を出しています。
鉛筆はお勧めです!(定着しないですが)

RAPTUOR115.jpg
おっと!忘れちゃいけないレギュレーションにあった足の裏の棒を追加しました。
歩行中という事だったので片足のみにしましたが大丈夫かな~?

RAPTUOR085.jpg
今回使った塗料はこのくらいです。あ、あとパステルか。
もっといろんな色を使いこなせれば上達するのかな?

RAPTUOR108.jpg
まあ、そんな訳で一応の完成を迎えました。
最後に塗装の善し悪しをみるためにもう少し時間を置き最終チェックをした後、完成とします。

今回は完成まで早かったな~。やはり期限を決められると製作が進みます。
いろんな皆様に感謝です!!

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


先日ラプター製作中、0.8mmケーブルの自宅在庫がないことに気づき、自転車に乗って模型店に行ったところ
その模型店でも在庫がないということで少しだけ困っていました。
たかだか数百円のケーブルを買いに電車賃を出すのも腑に落ちないので、
あるものから取り出すことにしました。


これです。
dfgda 004
どこにでもある電話のモジュラーケーブルです。
今回は6極4芯を使うので4色のケーブルが取り出せます。

dfgda 009
この中の配線が0.8mmなのです。

dfgda 010
分解の仕方。
まずコネクターを切断し。ニッパーなどで少しだけ配線をむき出しにします。

dfgda 018
次に配線の束と皮膜(皮の方)をそれぞれ両手で持ち
おりゃっ!っと又裂きのように引っ張れば・・・

dfgda 021
あっという間にバラバラです。
あとは残りのコネクターを切って終わりです。
簡単ですね~!

dfgda 031
今回のモジュラーケーブルは海外製だったためか黒以外の黄色と赤と緑は半透明でした。
日本製のものだとこんな事はないと思うのですが取り出す前には確認した方が良いですね。
でも黒以外は滅多に使わないと思うのでOKです。

dfgda 024
うちに転がっていたケーブルからでも1.8mも取れたのでしばらく在庫は安心ですね!
このほかにも6芯とか8芯などもあるので、ほかの色が欲しい時は探してみるといいかもしれませんね。

RAPTUOR047.jpg
使用例
ラプターの踵。

そんな訳で今回は豆知識編でした~。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用



| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2023 POWERED POWER SUITS!, All rights reserved.